越後の瞽女唄関連の資料

大崎紀夫編
橋本照嵩写真集
「瞽女」

2,000円
のら社
1974年
長岡瞽女のモノクロ写真集。
橋本照嵩は、1972年3月より約1年間、長岡瞽女の金子セキ、中静ミサオ、手引きの関谷ハナの門付けに同行、写真記録、取材を行った。門付けの具体的風景がよくわかる。非常に美しい写真集。
五十嵐富夫著
「瞽女」
 旅芸人の記録

3,200円
桜楓社
1982年
一 瞽女の歴史 二 瞽女という文字 三 瞽女との出合い 四 瞽女の全国的分布 五 瞽女の修行 六 瞽女の組織 七 瞽女の規約 八 瞽女の門付け修行 九 瞽女の唄本 一〇 瞽女の唄 一一 妙音講 一二 瞽女と民間信仰 一三 杉坪薬師の信仰 一四 上州の村々を訪ねた瞽女 一五 消えた瞽女 一六 瞽女の門付け同行記 一七 元瞽女訪問記 加藤イサさん 渡辺キクさん 五十嵐サカさん 伊平タケさん 杉本キクエさん
歴史学者による、瞽女の歴史的研究と、門付け同行などの直接取材の記録。
大山真人著
「高田瞽女最後」
1,500円
音楽の友社
1983年
ふたつの「一人」/別離への鎮魂歌/流離の叛徒/落涙の遍歴/孤高の司祭/わたしは白鳥になりたい

杉本キクエさんをずっと追いかけてきた著者による、杉本キクエが病気で歌わなくなってから亡くなるまでの間の記録。
斎藤真一著
「瞽女」
 盲目の旅芸人

630円
日本放送出版協会
1977年
一 瞽女との出会い/二 瞽女宿めぐり/三 瞽女唄/四 瞽女の歴史/五 瞽女を思う(私の日記より)/六 杉本キクエとの問答

高田瞽女:杉本キクエさんを初めて世に紹介した書ともいってよい、画家斎藤氏による、取材記録。表紙の絵は斎藤氏の絵。
鈴木昭英
松浦孝義
竹田正明

伊平タケ聞き書
「越後の瞽女」

880円
講談社
1976年
まえがき/私の生いたち/門付けと宿/行と縁起/ゴゼの功徳/肩の荷物と三味線/ゴゼの起源/年季明けの儀式と米山/恐ろしい三つの思い出/唄の種類と記憶法/新保広大寺と万歳/私の結婚と不幸/門付け以後/戦前の放送と舞台/越後から東京へ/無形文化財と勲章/私の中の極楽/瞽女唄聞き書/伊平タケ年譜
明治19年生まれで国無形文化財:伝承者の選択も受けていた、柏崎瞽女の伊平(いひら)タケさんの聞き書き
大山真人著
「わたしは瞽女」 
−杉本キクエ口伝−

定価 1,200円
音楽の友社
 1978年
赤い椿とげんぼし/瞽女宿から村へ/透明な風と道/年落とし/撥の手ざわり/情と芸と/瞽女唄/遊行芸民−掟はなぜ守られたか(解説)/取材日記/杉本キクエ年譜/おわりに

最後の高田瞽女と言われた杉本キクエさんの自伝。
桐生清次著
「次の世は虫になっても」 
−最後の瞽女小林ハル口伝−

定価 2,000円
柏樹社
1981年
第一章 生い立ち
第二章 瞽女として旅に出る
第三章 親方をかえる
第四章 皮張りの三味線
第五章 親方となる第1章 越後の瞽女

最後の瞽女と言われた小林ハルさんの自伝。
佐久間惇一著
「瞽女の民俗」
価格不明(記述なし)
岩崎美術社 
1985年
 
一 瞽女の歴史 1 瞽女の由来  2 近世の瞽女仲間  3 瞽女縁起  4 越後の瞽女仲間 二 瞽女仲間の組織と機能 1 瞽女の呼称 2 瞽女仲間の組織 3 瞽女仲間の掟 4 褒賞と処罰 5 服装・道具 6 瞽女仲間の符牒 7 年季修行 8 修行階梯の儀礼 9 しつけと稽古 三 瞽女稼業 四 越後瞽女の旅 1 瞽女の旅路 2 小林ハルの旅 3 その他の瞽女の旅 五 瞽女の宗教性 1 瞽女の信仰と妙音講 2 瞽女をめぐる民間信仰 六 瞽女唄 七 小林ハルの歩み 八 瞽女の生きがいと村むら 九 添付資料
●以上 kame’s 蔵書

杉山 幸子 著
 市川 信夫 解説
瞽女さん 
高田瞽女の心を求めて

頒価 2,500円
河辺書林(長野)
1995年
「第一部」最後の高田瞽女
「第二部」瞽女宿を訪ねて
歴史解説「思い出の高田瞽女」

高田瞽女「杉本キクイ」についての記事が沢山。カセットテープの付録付き。
鈴木 昭英 著
瞽女 信仰と芸能
定価 3,090円
高志書院
1996年
・第1章 越後の瞽女
・第2章 瞽女仲間の組織
・第3章 瞽女の民間信仰
・第4章 瞽女の宗教性
・第5章 瞽女と芸能
・第6章 聞き書き長岡瞽女

学術書である。特に瞽女の信仰の面、宗教性にも触れられている。著者は「瞽女唄ネットワークの会」会長。
竹内 勉 著
民謡地図A
「じょんがらと越後瞽女」
本阿弥書店

平成14(2002)年
民謡の守門者、研究家・竹内勉氏による民謡地図シリーズの第2作目。第二章では「越後瞽女」とその芸として、杉本キクエ、伊平タケの芸について、第三章では新保広大寺として。門づけ唄のことについて書かれている。