八丈しょめ節 歌詞
○ヤァー沖で見たときゃ 鬼島と見たが 来て見りゃ八丈は 情け島 (ショメーショメ)
                                                
※以下、唄ばやし省略
○ヤァーついておじゃれよ 八丈ケ島へ 荒い風にも あてやせぬ

○ヤァー黒い髪の毛 長さは背丈 可愛いあの娘は 島育ち

○ヤァー八丈八重根の バラバラ松は 誰が伐るやら 薄くなる

○ヤァー八丈女童(めならべ) 五尺の髪に 主の心が つなぎたい
  
○ヤァーはかばはかせん ただ殿まかせ 赤い鼻緒の 投げ草履
  
○ヤァー回り親様 大目に見やれ 今宵来る人 わしの夫(つま)
  
○ヤァー私ゃ八丈の 茅葺き屋根よ(育ち) 瓦 ( 変わら ) ないのが わしの棟 ( 胸 )
  
○ヤァーわしの心と 底土の浜は 恋し ( 小石 ) 恋し( 小石 ) と 待つ ( 松 ) ばかり
  
○ヤァーわがな想いは 八幡山の 落つる木の葉の 数よりも
  
○ヤァー主と住むなら 乙千代ガ浜の 雨の岩屋 ( 岩の屋形 ) も いとやせぬ
  
○ヤァー八丈底土の バラバラ( 緑の ) 松は 枯れて落ちても 二人連れ

○ヤァー八丈島から 来いとの便り 行かざなるまい 顔見せに
  
○ヤァーこんな恋しい 八丈捨てて どこへなにしに おじゃるやら
  
○ヤァー八丈末吉 灯台あれど 恋の闇路は 照らしゃせぬ

○ヤァー沖は時化だと 鴎の便り 聞けば涙の 黄八丈
  
○ヤァー明日は出船か その出たあとで わたしゃアブキの 片思い

○ヤァーどうせ行くなら やらねばならぬ せめて波風 おだやかに
  
○ヤァー来たら寄りやれ 寄りゃぬぶりやれ ぬぶりゃその夜にゃ 泊まりやれ

○ヤァーわがな思いは 八幡山の 落つる木の葉の 数よりも

○ヤァー南風だよ 皆出ておじゃれ むかい草履の 紅緒鼻

○ヤァーなぶれ隠れに おじゃらっち様も 今じゃ足駄で 提灯で

○ヤァー雨の降る日にゃ おじゃるな様よ 下駄の跡見て 思わるる

○ヤァー東京宵出す 夜中は三宅 明けりゃ八丈の 灘を乗る

○ヤァー思い出すよじゃ 惚れよが薄い 思い出さずに 忘れずに

○ヤァーお江戸おじゃらば 口伝て頼む まめでいるよと 云うてくれ
  
○ヤァー木履(ぼっくり)ひん直(なぶ)して 袖ひっちかめいて お前(みゃ)はぞどうか(おじゃろか) この雨に
  
○ヤァー山(畑)できんぼかみゃ いも葉を御器に 桑(か)の木の小枝を 箸に折る

○ヤァー後家と鶏ゃ 死のまで泣こに 死んでから泣く 法螺の貝
  
○ヤァー月夜闇夜と いわずにおじゃれ いつも椿の 下は闇 
  
○ヤァー連れて行くとて まただまされた わたしゃ底土の 捨て小舟
  
○ヤァーおめいやか くれ 思わぬ門に 誰かこのあしょ はこぼうし

○ヤァー五尺丈なす 緑の髪に 椿花散る 八丈島
  
○ヤァーなぶれかぶれに おじゃらち様が  今じゃ足駄で 提灯で

○ヤァー今の踊りの 輪になるように あなたと私も 丸くなる

○ヤァーそろたそろたよ 踊り子がそろた 秋の出穂より よくそろた

○ヤァーここで踊らば しなよく踊れ しなのよい子を 嫁にとる

○ヤァー踊る中にも あの子が一人 あの子生んだる 親見たい

○ヤァー踊りゃ音頭がら 雪駄は緒から 嫁と姑は 心がら

○ヤァー月見ょ楽しめ 勉強しやれ ぜんえみ稲葉で 会うように

○ヤァー下駄と草履は 鼻緒がら 沖の白波ゃ 風ゆえに

○ヤァー去年おととしゃ おどらっち様も 今年ゃ灯籠の ふさとなる

○ヤァー盆の十三日が 二度来るならば 親の墓場へ 二度参る

○ヤァー月とどうしの 約束だろが 月は早出て 松のかげ

○ヤァーちょいとしょめ節ゃ かしかみそらで 雨も降ろじゃな ショボショボと 

【字余り】
○ヤァー奥山の 滝に打たれる あの岩(ゆわ)でさえ いつ掘れるともなく 深くなる

○ヤァー竹の一本橋ゃ 細くて長くて しなしなしのうて 危ないけれど 様と渡るにゃ 怖くない

二段節】
○ヤァー筆を柱に 硯を船に 書いた文をば 帆に巻き上げて 実と誠を 荷物に積んで
      愛の港へ そよそよと

○ヤァー奥山で 一人米搗く あの水車 誰を待つやら ただくるくると 来ぬか来ぬかで 苦労はすれど
      やがて世に出て ままとなる

春山節 歌詞
○春になりゃこそ 木の芽もめだつヨーイ 様 ( 殿) も時節を 待つがよいヨーイ
  
○春の摘み草 せがれを連れてヨーイ 嫁菜さがして 菜( 妻 ) とするヨーイ
  
○友だち頼めば 時節を待てとヨーイ  時節待つなら 頼みゃせぬヨーイ
  
○春になりくりゃ 桑 ( 木 ) の芽も芽吹くヨーイ  芽吹く桑の木にゃ 金がなるヨーイ
  
○思う種をば 私にさせてヨーイ  忘れ草おば 先でするヨーイ
  
○わりゃな歌うずにゃ 出て春山でヨーイ  我がな心の 晴れるまでヨーイ
  
○春の摘み草 摘み残されてヨーイ  秋にゃ野菊の 花盛りヨーイ
  
○富士の山より 想いは高いヨーイ  情けは海より 深くなるヨーイ

○ヤァー粋な小唄で 桑摘む主のヨーイ お顔見たさに 回り道ヨーイ

○ヤァー殿は東京の ひぐらし御門ヨーイ 私ゃ八丈の 待ち紅葉ヨーイ

○春の野に出て 歌わぬ人 ( 者 ) はヨーイ  腹にやんごが ありげな らヨーイ
  
○つつじ椿は 御山を照らすヨーイ  殿のお船は 灘照らすヨーイ
  
○春の鶯 夏鳴く蝉をヨーイ  同じ月日に 鳴かせたいヨーイ
  
○粋な春山で かべもぐ様のヨーイ  お顔見たさに 遠回り(とおもおり) ( 回り道 )ヨーイ
  
○春の来たのを 知らずにいたらヨーイ  鳴いて知らせた 鶯がヨーイ
  
○梅は咲いたに なぜ鶯はヨーイ  藪の中にと 鳴いているヨーイ
  
○わりゃな歌うが でて春山でヨーイ  我がな心が 晴れろほどヨーイ
  
○麦は穂になる 桑の芽は芽吹くヨーイ  松は五葉に  なるわいなヨーイ
  
○春ははや来る 桑の木は芽吹くヨーイ  芽吹く桑の木は 皆お金ヨーイ
  
○富士の山より 想いは高いヨーイ  情けは海より 深くなるヨーイ