〜秋田県下〜

《秋田荷方節》は、秋田県下で、かつて芸人達がステージで歌ってきた名曲の一つです。曲弾きを思わせるような華麗な三味線に乗せて、朗々とかつ艶やかに歌い上げられます。

この「荷方」という文字を見ると、物資を運搬でもする人足のことか?と思ってしまいますが、実は「にかた節」と言うよりは「にがた節」の方が正しいと言えます。それは、唄の出だしの「にーがーたー」が曲名になっただけの話。詞としては「新潟〜」と歌っているので「新潟節」であったといいます。それが「にがた節」となり、やがて「荷方節」の文字が当てはめられたようです。

その「新潟節」の源流は何であったか?これは新潟県新発田市で発生したという、祝い唄の「松坂」であったといいます。この「松坂」は、瞽女や座頭といった芸人達によって好んで歌われ、東北地方へもかなり広まっていきました。

中でも、北海道は小樽あたりで歌われていたものを、昭和27(1952)年、巡業に来ていた秋田の永沢定治と三味線の浅野梅若が覚えて、秋田風にまとめてレパートリーにしました。現在でも、北海道民謡として《北海荷方節》はよく歌われています。

なおこの華麗な《秋田荷方節》の他に、《仙北荷方節》があります。仙北地方で歌われるものですが、前奏に三味線がつくものの、唄の部分になると三味線が止まり、無伴奏になります。この方が、越後の「松坂」の雰囲気が残っている感じもします。なお秋田県下では、横手市金沢八幡神社や仙北郡六郷町熊野神社などでは、即興で歌詞を作って歌い競い合う、「かけ唄」という行事が残されており、現在ではこの《仙北荷方節》が歌われています。

なお、この《秋田荷方節》《仙北荷方節》以外では、男鹿市北浦の《北浦荷方節》という素朴な感じのものも残されています。また青森県南部地方では《南部荷方節》などが知られます。
また、この越後の「松坂」が北陸・富山へ伝わる中で、富山県下にも《富山荷方節》《なき荷方節》といった数々の「荷方節」が残されています。

わたくしがいわゆる秋田民謡を聴いたのが、民謡番組で出演されていた浅野梅若門下の皆さんの演奏でした。浅野梅若師の弾く《秋田荷方節》は、カッコイイ!と思ったものでした。ちなみに浅野梅若師は、津軽三味線の梅田豊月の弟子であって「梅」の字をもらったといいます。そして津軽三味線の木田林松栄師とは兄弟弟子でした。