〜群馬県勢多郡〜
「明日は水上湯檜曽まで」と歌われた
湯檜曽温泉の風景

群馬県で歌われてきた馬子唄、馬方節にはいくつかあり、高崎から越後へ向かう三国街道あたりで歌われてきた《三国馬子唄》、中山道松井田宿あたりの《碓氷馬子唄》、赤城山麓で」歌われた《赤城馬子唄》などがあります。その中で、樺沢芳勝が歌い、広めた馬子唄が《上州馬子唄》です。

勢多郡富士見村生まれの樺沢は、若い頃に同じ勢多郡桂宣村の博労、観音トクから《三国馬子唄》を覚え、《赤城馬子唄》の節を混ぜて節を整え《馬方節》として歌うようになりました。昭和10年頃に、江差追分の三浦為七郎一門の稽古場に参加し、ここで《上州馬子唄》とネーミングしたのだそうです。なお、この三浦為七郎の稽古場には三浦華月や浜田喜一(初代)が居たといいます。


なお、樺沢芳勝の《上州馬子唄》を広めたのは、同じ群馬・伊勢崎出身の町田佳声聲であったそうです。

歌詞については、

○可愛い男に 馬方させて 鈴の鳴る度 出てみたい

といった、一般的なものが歌われていましたが、

○赤城時雨て 沼田は雨よ 明日は水上 湯檜曽まで

といった群馬らしい歌詞は、群馬の畔上三山が作ったのだそうです。

《上州馬子唄》というネーミング日本各地に馬子唄がありますが、メロディの美しさでは一二を争う名曲だと思います。

ただ、今聞かれる演唱では、節を長々と引っ張る歌い方が多いですが、樺沢が歌う初期の演唱では、馬に語り掛けるような淡々としたものでした。それは、駄賃付け馬方の経験のあった樺沢の唄の醍醐味だと思います。そろそろ、本来の作業唄的な馬子唄の雰囲気の歌唱が増えればいいなと思います。