〜長野県木曽郡木曽町〜

全国的に知られた《木曽節》、地元では《木曽踊り》とも言われているこの曲は、「なかのりさん」「ナンチャラホイ」といったユニークな言葉でも知られています。よく知られているだけに、いろいろな歌い方があり、レコードや中央の民謡歌手の歌うもの等、多種多様です。

いわゆる《木曽節》として発展してきたのは、木曽町の旧福島町あたりだったようです。単に「木曽節」「木曽踊り」と言った場合、「木曽」の歌といった意味で、《おやま》《君が田》《江島》《八幡》《はねそ》《五尺手拭》《三拍子》《白すげ》《ひげ》《他田》《やむろ》《きぞく》《横手》《天草》といった様々な曲をさしていました。現在は「なかのりさん」の節をさします。

「なかのりさん」については諸説あり、中仙道の「三宝荒神仲乗説」として、馬の真ん中に乗る人、木曽川の筏流しの真ん中に乗る人、御岳の行者で神様が憑る人という意味での「御嶽山の中座説:…しかしどれもあてはまらないようです。

庵主が手に入れた踊り免状

「木曽踊り」の中から、特に《なかのりさん節》が注目されるようになったのは、明治41年に長野市で行われた共進会以後、福島町から踊りを付けて紹介したことから、東京で広く知られるようになったといいます。

また、「木曽節」で忘れられないのが、大正4年に福島町長に就任した伊藤淳。酒席での唄であった《なかのりさん節》に、岐阜県中津川の盆踊り唄の振りを取り入れ、曲名も《木曽節》と改名したといいます。また自ら、踊り司となって、「相許し候事の木曽踊」という免状を観光客に出すようになったそうです。それ以来、「なかのりさん町長」と呼ばれました。福島の興善寺には、「木曽踊発祥之地」の碑があり、また木曽福島観光文化会館の一角には「木曽踊資料室」があります。

この唄そのものは、本来無伴奏で歌われる素朴なものでした。現在でも、歌いながら踊られる形式を取り、まず上の句の
○木曽のナァーなかのりさん 木曽の御岳ナンチャラホイ
までを「音頭」取りによるソロで歌われ、
○夏でも寒いヨイヨイヨイ
を、その他の人々の「合唱」で歌われます。続いて、下の句の
○あわしょナーなかのりさん あわしょやりたや ナンチャラホイ
までをソロで歌われ、
○足袋ょ添えてヨイヨイヨイ
を「合唱」で歌います。

やがて、全国的に知られるようになると、地元の芸妓連によるレコード吹き込みもあり、いわゆるステージ民謡として伴奏をつけて歌われれるようになります。その伴奏は、同時期に流行を見せた《伊那節》と同じように、江戸で流行った《二上り甚句》の手付けで、鳴り物が入れられて、現在でもそのスタイルが保たれています。

歌い方については、地元ではおよそ同じで、木曽地域で広く歌われています。一方で、ステージ民謡化した節もあり、現在地元で聞かれる節とは、若干ちがいがあるようです。
旧木曽福島町の「木曽踊保存会」では、「ナンジャラホイ」ではなく「ナンチャラホイ」と歌うこと、各番に付けられる「ヨイヨイヨイノヨイヨイヨイ」を歌わないといった形にして、《正調木曽節》として、歌い継いでいます。

このように《なかのりさん節》が、《木曽節》として木曽広域で歌い踊られています。盆踊りとして、学校の運動会のダンスとして踊られることも多いですし、酒席でも、《高い山》や《木曽甚句》とともに、盛んに歌われています。

◆木曽踊りを踊りましょう!
 ○期 間  8月1日〜16日 
  ○時 間  毎晩午後8時〜午後9時
  ○場 所  広小路(木曽福島町役場前)
    ※夏の観光シーズン中に、木曽踊りが踊られます。保存会の皆さん生の唄に合わせて踊れます。
    ※踊り免状をいただくことができます。