<長野県上田市常田>
祝賀行事等/不定期

上田市を代表する獅子が「上田獅子」です。伝承として、天正11年(1583)の真田真幸の上田城築城の際、その地固めに舞われたといいます。特に、房山獅子とともに上田獅子と呼ばれ、古い伝承をもっているのが常田獅子です。元々は、関東地域に多く残る三頭獅子の流れであり、真田氏の上田城下町形成とともに、もとの真田庄、上原の三ツ頭獅子が原型であるともいいます。

常田では天王屋敷(上田市横町の大神宮社の場所)に、祇園天王を祀り、獅子を奉じるようになったといいます。近世期までは上田城下の祇園祭の出し物であり、そのことを裏付けています。
真田氏の後に入部した仙石氏の城固めにも舞われたといい、古くから祝賀の場において「獅子躍」として舞われてきました。

常田獅子の行列の構成は、旗手(1人)、笹だし(12人)、祢宜(1人)、獅子(3人)、鉦打(6人)、太鼓(1人)、笛奏(9人)、唄揚げ(12人)を基本とします。また、移動のときに行列の前後に、裃姿の警護が付きます。
祢宜とは鼻高面でいわゆる天狗です。常田の場合は、鶴と亀の意匠の大団扇を採ります。
三頭の獅子は、風流系一人立ちですが、腰に付ける太鼓と桴は持たず、五色の紙を付けた小団扇を右手にもちます。また鳥の羽で作られる立派な「たてがみ」が印象的です。

また、上原房山と同じく、子どもによる「鉦打」役が特徴で、「小天狗」ともいいます。手には鉦と橦木をもち、カンカンと打ちながら踊ります。

現在、常田では科野大宮社の秋祭には隔年で出され、秋祭のない年の「上田真田まつり」に奉納されています。その他、祝賀行事などで舞われています。

(2023年5月20日 上田市役所)〜新庁舎グランドオープン 
(2010年10月18日 科野大宮社秋祭)