〜佐賀県佐賀市〜

佐賀県佐賀市は鍋島氏の城下町。その農村部で歌われてきた民謡、《箪笥長持唄》。これは、全国的に「長持唄」として伝承されているものの一曲です。
婚礼の折り、嫁入り行列の箪笥や長持を担ぐ時に歌われてきたもので、お祝いの歌詞が連なる目出度い唄です。

この唄は前述の通り、全国各地に「○○長持唄」として発掘されている通りで、もとは「雲助唄」という曲が源流と考えられています。もともと長持だけでなく、大名行列などの人足が荷物を運搬するときに歌っていたものです。

この佐賀の《箪笥長持唄》も各地の「長持唄」と似ています。ただ、この曲が広く知られるようになったのは田中末次師の演唱です。

田中末次師は佐賀郡川副町の出身で、この唄は佐賀市の貞松源吉から習い覚えたものといいます。その田中末次師は昭和31年のNHKのど自慢全国コンクールに出場し、見事にこの唄で優勝しました。そんなこともあって、この唄は地元ではよく知られた民謡となりました。

ところが昭和36年、同じNHKのど自慢コンクールで、秋田の浅野千鶴子が《秋田長持唄》で優勝します。これが佐賀の《箪笥長持唄》ともよく似た節回しであったこともあって、どうも《秋田長持唄》の方が有名になってしまったようです。

しかしこの《箪笥長持唄》、掛け声は「ヤレヤーレ」ではなく、「ヤロヤーロエー」と変化していますが、確かに他にも似た唄がある中で、どことなく哀愁が漂う節回しです。こうした唄は、その土地独自の微妙な節回しが、その土地の味です。

わたくしは田中末次師の録音を聴いた他に、たまたまテレビのコンクール番組でこの唄を聴きました。これがとても印象的で、大好きな曲の1つです。