長野県木曽郡木曽町/7月22、23日(定日)  

 天下の奇祭・みこしまくりとして知られている水無(すいむ)神社の例大祭は、木曽を代表する祭りの1つです。「みこしまくり」とは神輿を転がすという意味。水無神社の御祭神・高照姫命を載せた神輿は、百貫目(=400s)もあるという白木の造りで、毎年新調されます。その神輿が木曽福島町内を巡幸し、2日目の夕刻には道端で転がし、最終的は壊してしまうという祭りです。

 この祭りには次のような伝説があります。平安時代初期、宗助、幸助の兄弟がありました。岐阜県高山市宮村に鎮座する飛騨一ノ宮・水無(みなし)神社に、木曽から出稼ぎに来ていました。あるとき、一揆の戦乱で飛騨の水無神社が戦火に見舞われようとしていたところ、信仰心の篤いこの兄弟が、御神体を守るために、神輿に移して木曽へ運び出そうとします。すると、信飛国境の長峰峠まで来たとき、追っ手がやってきました。そこで神輿の取り合いになりましたが、2人の兄弟が互いに名を呼び合い、追っ手と押し合いとなりますが、神輿が肩から外れて地面に落ちてしまいます。そこで兄弟は峠の上から神輿を転がして、何とか追っ手から逃れ、神輿を無事木曽へと運び、御神体を伊谷の地の神社へ奉納したのだそうです。


     
 行事 場所  時間  内容
本殿祭・神輿飾り付け 水無神社  9:00  神社での祭りの準備。
渡御神発輿祭 神移し 水無神社 11:00 祭神を神輿に移し、神輿の出発させるための神事。
神社出発 水無神社 11:15 神社を神輿が出る。
神輿渡御 木曽福島町内   地区内を神輿が巡幸する。
御旅所到着 御旅所 20:00 御旅所へ到着し、神輿をおろす。


<1日目>

 
7月22日。午前中に水無神社で神事の後、神輿が神社から担ぎ出されていきます。約20人ほどの神輿の担ぎ手(枠持ち)によって、地区内を巡幸します。そして、この日は上ノ段の御旅所(=おかりや)まで移動します。ここで御祭神が一夜、おとまりになります。
 コースは、水無神社=伊谷=八沢=駅前=万郡=塩渕=木曽病院=上塩渕=中島= 郷谷・児野・西光寺=中畑=本町=御旅所 です。
 この日は「みこしまくり」はありませんが、関連イベントとして、太鼓演奏や大煙火大会、木曽踊りなどが行われます。
 


       
 行事 場所  時間  内容
御旅所出発 御旅所 12:00 地区内を神輿が巡幸する。
(休憩) 関町 16:30 屋台と合流。休憩所で神輿の飾りを外し、洗う。
みこしまくり 鴨居坂 18:00 最初のみこしまくり。
(食事休憩) 御旅所 18:45 神輿は一端御旅所に戻り、休憩。
みこしまくり 八沢・本町・上町 19:50 御旅所から神輿渡御。本格的なみこしまくり。
神社到着 水無神社 24:00  神社へ戻る。


<2日目>
 
7月23日。正午より御旅所からもう、昨日巡幸していない地区を巡幸します。この日、時々神輿が休むことを「落とす」というそうです。コースは、御旅所=本町=上町=大手町=六軒町=門前・竪門前=旭町=青木町 =関町 です。
 16:00を過ぎた頃、関所橋(旧・筏橋)を渡ると、“だんじり”と呼ばれる屋台と合流し、関町まで進みます。そして休憩となります。ここで、神輿の飾りを外し、水で洗われます。やがて、国道19号線の福島トンネル入口付近のあたりまで行きます。ここが鴨居坂で、飛騨街道を見渡せる位置。ここでまず最初のみこしまくりが行われます。
 やがて、上町、広小路方向へ巡幸し、何カ所かでみこしまくりをしながら進みます。そして、一端御旅所に戻り、夕食のための休憩となります。
 いよいよクライマックスの時間。20:00前に御旅所を下り、八沢からみこしまくりが始まります。本町、上町、広小路で神輿を転がしながら、進んでいきます。かなりの勢いで転がすので、どんどんと白木の神輿が壊されていきます。途中で飛び散る神輿の破片を拾う人があります。これは家に持ち帰って、自宅の屋根に上げると災難除けになると言われています。


行 列


 神輿渡御の行列は、賑やかで大変華やかなものです。鼻高面の天狗の先導により、ゆったりと進んでいきます。地区地区には注連縄が張られていますが、天狗が注連縄を切ります。その後は、稚児たちによって榊、社名旗、“奉賽”の箱、神輿、奴行列のような立傘、太刀、弓矢、薙刀等の御道具、祢宜とともに進む大きな白い幣束、そして馬が加わります。
 渡御の途中では、神輿の下を赤ちゃんを抱いた枠持ちがくぐると、丈夫に育つという「神願」が行われます。
 また、2日目の23日の夕刻から出される“だんじり”の屋台では、笛、三味線、小鼓、締太鼓によるお囃子が奏されます。

神輿渡御



 神輿は「枠持ち」と呼ばれる担ぎ手により巡幸されます。その中に2人の「精進」という役がいます。この2人は、水無神社へ御神体を運んだ“惣助”と“幸助”で、神輿の指揮をとります。道中ではゆったりとした笛が奏され、その中を木曽谷で広く歌われてきた《高い山》が独唱されます。また神歌も歌われ、力強く「ソースケ!コースケ!ソースケ!コースケ!」というかけ声がかかります。そして家々の戸口で神輿を揺すります。

みこしまくり



 この祭りでもっとも目を引く「みこしまくり」は、2日目の7月23日の夕刻から始まります。まず最初は関町の鴨居坂で、飛騨の方角に拝礼をした後、まず最初のみこしまくりが行われます。この時間帯は神輿の側面を転がす「横まくり」です。大きく揺すった神輿をいきなり地面に叩きつけるように落とし、その後神輿の側面を叩きつけるように転がします。やがて、関町から上町、広小路あたりでもみこしまくりが行われ、進んでいきます。
 食事休憩の後、あたりも暗くなった午後8:00頃から、八沢地区からみこしまくりが始まります。この頃になると、見物客も多く、身動きがとれないくらいになります。そして広小路付近では、神輿の枠の方向に転がす「縦まくり」が行われ、観客も祭りに携わる人も気分が最高潮に達します。


 2日間の例大祭に先立ち、年間にいくつかの諸行事があります。
1月1日の歳旦祭では、惣助・幸助の精進が始まり、2月11日の斧入れ式では、神輿用の赤松の切り倒し、5月1日には、飛騨一の宮水無神社例祭参拝、6月 上旬から枠持会の精進の開始、6月 下旬に手斧初めとして、神輿の着工、7月には、《高い山》の声合わせ、境内掃除、7月 21日には前夜祭、例大祭の後は、大晦日から元旦にかけて、水無神社境内で神輿を燃やし、二年参りや初詣の参拝者の暖を採るのだそうです。