長崎ぶらぶら節 歌詞
○長崎名物 紙鳶(はた)揚げ盆祭り 秋はお諏訪のしゃぎりで氏子がぶうらぶら ぶらりぶらりと云うたもんだいちゅう

○遊びに行くなら 花月か中の茶屋 梅園裏門叩いて 丸山ぶうらぶら ぶらりぶらりと云うたもんだいちゅう

○紙鳶揚げするなら 金比羅風頭
(かざがしら) 帰りは一杯機嫌で 瓢箪ぶうらぶら ぶらりぶらりと云うたもんだいちゅう

○今年ゃ十三月 肥前さんの番変わり 四郎ヶ島(城ヶ島)の見物がてらに オロシャがぶうらぶら ぶらりぶらりと云うたもんだいちゅう

○長崎訛りは そんげん兄しゃま達 すらごと云いますなと 云うたもんだいちゅう 云うた云うたと 云うたもんだいちゅう

○梅園太鼓に びっくり目を覚まし 必ず忘れぬように また来て下しゃんせ しゃんせしゃんせと 云うたもんだいちゅう

○大出町の橋の上で 子どもの紙鳶げんか 世話町が五六町ばかりも 二三日ぶうらぶら ぶらりぶらりと云うたもんだいちゅう

○嘉永七年 甲(きのえ)の寅の年 先ず明けまして年頭
(ねんと)の御祝儀 一杯屠蘇機嫌 酔うた酔うたと云うたもんだいちゅう

○沖の台場は 伊王と四郎ヶ島(城ヶ島) 入り来る異船
(いせん)はすっぽんぽん 大筒小筒を鳴らしたもんだいちゅう

○ぽん袴 あちゃさん 底抜け盆祭り 豚の土産で 二三日ぶうらぶら ぶらりぶらりと云うたもんだいちゅう

○長崎見るなら 出島の夕げしき  お髭のカピタン パイプくわえてぶらぶら ぶらりぶらりと 云うたもんだいちゅう

○正月十七日は 岩屋にかけのぼり げんべに打たれて みそ漬けぶうらぶら ぶらりぶらりと云うたもんだいちゅう

○名物旗上げ 見るなら唐八景 勝っても負けても みなよか機嫌でぶうらぶら ぶらりぶらりと 云うたもんだいちゅう

○行こか丸山戻ろか思案橋  あの娘にゃ逢いたし 財布は軽いしぶうらぶら ぶらりぶらりと 云うたもんだいちゅう

○時計作りの儀右衛門さんは 黒船ば引き揚げた からくり仕掛けで 見事に引き揚げた 見事見事と云うたもんだいちゅう  

○紺屋町の花屋は 上野の向い角 弥生花三十二文で 安いもんぢだいちゅう 安い安いと云うたもんだいちゅう

○紺屋町の上野は 花屋の向い角 夕方にゃあんねどんが 酒樽ぶうらぶら ぶらりぶらりと云うたもんだいちゅう

○主のあるのに 欲をして 命替わりにそがれた鼻柱 相手のお医者でつがれたもんだいちゅう

○遊びに行くなら 花月に限ります 醒ヶ井さんの手を引きながら 丸山ぶうらぶら ぶらりぶらりと云うたもんだいちゅう

○東雲の別れに しっかと抱きしめて 忘れぬように また来てくだしゃんせ しゃんせしゃんせと云うたもんだいちゅう

○お諏訪のお祭り 傘鉾持ってこい シャギリで踊れば 大蛇のしっぽがぶらぶら ぶらりぶらりと 云うたもんだいちゅう

○長崎よか街 石段石だたみ 眼鏡の石橋 二人で渡ってぶうらぶら ぶらりぶらりと 云うたもんだいちゅう

○ダンダラ上れば 港がよく見える 唐人船やら オランダ船やらぶうらぶら ぶらりぶらりと 云うたもんだいちゅう

○あすこのおっかつぁんは たいそうよかばってん ほんにあんげんしとって 横道者
(おうどうもん)ばいの 横道横道と云うたもんだいちゅう

○あんたのしゃんすは じんべん来たばいな よかばのおすばんばっかりと 云うたもんだいちゅう すばんすばんと云うたもんだいちゅう

○幽霊(ゆうれん)片下駄 あちゃさん商売帰りゃ 一杯機嫌で 金玉ぶうらぶら ぶらりぶらりと云うたもんだいちゅう

○すき戸の間から 覗いて眺むれば 思いが届いて顔のやせ どうして一度は添いたいもんだいちゅう

○後からかつぎをかぶって 抱きつく五郎丸 これ何者じゃと股ぐら探れば 金玉ぶうらぶら ぶらりぶらりと云うたもんだいちゅう

○精霊流しの 大波止ドラが鳴る お船の燈籠が 夜空に吹かれてぶうらぶら ぶらりぶらりと 云うたもんだいちゅう