松前追分 | 歌詞 |
参考:「松前の文化財」より | |
○鴎の(アーソイ)鳴く音に(アーソイ)ふと目を(アーソイ)覚まし (アーソイ ソイソイ) あれが(アーソイ)蝦夷地の(アーソイ)山かいな(アーソイ) ※以下、ソイ掛け同じ ○大島小島の あい通る船は 江差通いか 懐かしや ○松前は昆布で屋根葺く 細目でしめる 雨の降るたび 出汁が出る ○忍路高島 及びもないが せめて歌棄 磯谷まで ○どうせ住むなら 御城下の町よ 浜は五万石 お膝元 ○紫の紐にからまる あの鷹さえも もとは蝦夷地の 藪に住む ○あれに見ゆるは 殿様船よ 葵御紋の 帆を掛けて ○松前の上り下りの 馬形の坂で ほろり別れの 目に涙 ○大島小島は 夫婦の島よ なぜに奥尻 離れ島 ○白鷺が小首かたげて 二の足踏んで やつれ姿を 水鏡 ○松前よいとこ 寝覚めの夜半に 軒に千鳥の 啼く音聞く ○煙る汀に 日は黄昏れて 沖に漁りの 灯がともる ○今宵一夜は 緞子の枕 明日は出船よ 波枕 ○花の松前 紅葉の江差 開く函館 菊の花 ○主の船かよ 白神沖に 一つ遅れた 帆が見える ○君が船かえ 白神沖に 色の帆掛けて 恋の風 ○大島小島の 鮑でさえも 蝦夷地離れぬ 心意気 ○花の松前 追分節に 秘めた蝦夷地の 夢の数 ○松の間に お城が見えて あれは松前 花盛り ○松の緑に 桜が映えて 昔ながらの 濠の水 ○雪の一夜に 咲かせた花を ねたみ心か 今朝の雨 |
|
![]() |