〜富山県魚津市〜
保存会による踊り
(富山県民謡・民舞まつり)

 
 《布施谷節》の歌碑
(富山県魚津市小川寺)

富山県の東部・魚津市西布施地区に伝承される《布施谷(ふせんたん)節》は、富山の民謡の中でも、旋律の美しさでは類を見ないと思います。

布施谷は、布施川によって開けた平野と段丘のあたりのことをさします。行政的には魚津市と黒部市にまたがっている場所です。
この地域は、江戸中期には「新川木綿織り」が盛んであったといい、そうした糸引きのための《糸紡ぎ唄》として歌われたといいます。

また佐賀県東松浦郡馬渡島の船乗り唄《まだら》が、船便とともに日本海沿岸に伝わり《輪島まだら》《七尾まだら》といった唄を生んだといい、そうした海の唄《まだら》が布施川沿いに昇ってさかのぼって伝わったともいいます。

また明治末期までは《輪島》と呼ばれていたといいます。輪島(石川県)の漆職人が布施谷に漆をとるために入った際に、歌ったといわれます。

どの説が源流の説明になるかは分かりません。ただ、歌詞の切れ目に「ハネーヤー」という句が挿入されるところがあり、やはり能登半島あたりの海の唄がこの山間地まで運ばれてきたのはうなづけます。

元々無伴奏で歌われたものですが、ステージでは朗々と尺八の伴奏で歌われています。

この唄、大変音域が広く、名曲であると同時に難曲でもあります。なかなか歌い切るには大変なものです。
しかし、徐々に進んでいく上行形のメロディは、単純ではありますが、北アルプスを思わせるように、一気に最高音に向かって声を張り上げなければならない箇所もあります。それだけに聴き応えがある名曲の一つだと思います。

なお、地元では昭和41年に三味線伴奏を入れてアレンジされた《新布施谷節》がうまれ、新たに踊りも振り付けられ、正調とともに歌い踊られています。