〜青森県北津軽郡市浦村〜

《十三の砂山》の歌われる市浦村十三(じゅうさん)は、津軽半島の西北部に位置し、東側にはシジミで有名な十三(じゅうさん)湖が広がります。十三とは、元禄13(1700)年に、津軽家5代藩主・津軽信寿が土佐守に任じられたことから、それをはばかって「十三」は「とさ」から「じゅうさん」に改めたといいます。ただし、十三湖は13の河川が流れ込んで出来た潟湖であって、どうも地名としては「じゅうさん」の方が古いようです。

この十三はかつて中世の港湾施設を持った湊町であったといい、鎌倉時代には十大貿易港として指定され、江戸時代には、三厩、深浦、鰺ヶ沢とともに「津軽四浦」の1つとして知られ、日本海を航行する北前船の「弁財衆」が集まって賑わったところといいます(弁財衆とは、船頭衆の責任頭のこと)。

この《十三の砂山》は盆踊り唄ですが、元々は《酒田節》と呼ばれる「舟唄」であったといいます。
○酒田興屋(こや)の浜 米ならよかろ 西の弁財衆に ただ積ましょ
という歌詞で歌われ、酒田から各地に伝えられたもののようです。この種の唄は、日本海沿岸では歌われており、新潟では「弁財衆」の転訛である《米大舟(べいだいしゅう)》という曲が伝承されています。

十三でもこの《酒田節》が伝えられて「舟唄」として歌われ、そして「返し」をつけて踊り唄にしました。それも独特で、第3句目を逆にしての後半4文字を繰り返していくスタイルをとります。
また元々は、太鼓だけの伴奏による素朴なものだったそうです。それを、津軽民謡の成田雲竹が、昭和26年の東京での「郷土芸能大会」へ出演する時に、高橋竹山による三味線の手付け、節回しを整えて、今日のような形になったそうです。

かつて繁栄した湊町・十三も大津波や洪水などによって、「砂山」が残るだけになってしまったイメージ、そして技巧的な節回しの津軽民謡の中で、大変美しく、哀愁に満ちたメロディは、人気があります。