〜大分県大分市鶴崎〜 

大分市鶴崎は別府湾に注ぐ大野川河口付近に位置します。この地で古くから盆踊り唄として知られてきたのが《鶴崎踊り》です。鶴崎は、江戸時代肥後熊本藩主・加藤清正公が参勤交代のために整備した肥後街道(「豊後街道)の終着地で、熊本藩の飛地でした。藩船も置かれて、交易の要所で、鶴崎城を藩主の宿泊所として御茶屋とし、賑わった場所であったようです。踊りについての伝説としては、戦国時代大友宗麟公が一時酒色におぼれ、政治をかえりみないとき、家臣の戸次鑑連が諌めようとしますが、会うこともできず、京都から舞妓を招いて踊らせ、殿の心が和んだところで諫めた、そのときの音曲が今日の《鶴崎踊り》だといいます。

《鶴崎踊》には《猿丸太夫(さるまるだゆう)》と《
左衛門(さえもん)》2つの踊りがあります。ともに三味線、尺八、胡弓、太鼓が加わる華やかな伴奏によって歌われます。かつては横笛が使われていたそうですが、大正末期より尺八を用いるようになったそうです。また、胡弓も大正末期から取り入れられたといいます。踊りは優雅な振りで、手を握ったり、目の高さですっと伸ばしたりする所作が印象的です。

猿丸大夫 



三味線は三下り調子。独特なしっとりとした雰囲気を醸し出す曲調は、京都からの踊りという伝説とマッチしそうです。また、江戸時代に流行った伊勢参りの土産として《伊勢踊》を覚えてきたものだという説もあるようです。香川県小豆島の《安田踊り》等、瀬戸内海沿岸に同系統の踊り唄が残っていますので、そうした曲が鶴崎にも取り込まれたものでしょうか。テンポは《左衛門》よりは遅めで、踊りは12の所作からなります。都節音階による都会的な味わいの曲となっています。

歌い出だしの歌詞は、次のものです。
 
●来ませ見せましょ 鶴崎踊り いずれおとらぬ 花ばかり (ヨイヨイ ヨイヨイ ヨイヤサー)
7775調の甚句系のものです。本来は、猿丸太夫の歌を材としたものと思われます。竹田市あたりでは、
 ●猿丸太夫は 奥山の 紅葉踏み分け 鳴く鹿の
 ●鹿が鳴く鳴く 秋鹿が 寒さで鳴くか 妻呼ぶか
といった7575調という詞型のものが歌われていたようです。現在、鶴崎では「猿丸太夫」が直接歌われることはありませんが、かつては歌われたのでしょうか。

 ◆JR鶴崎駅前の鶴崎おどり像
左衛門



《猿丸太夫》よりも古いという《左衛門》は、かつては《三つ拍子》と呼ばれていたといいます。大分県内には《三つ拍子》《二つ拍子》《七つ拍子》《三勝》《ばんば踊り》など数々の古い盆踊り唄があるので、そうしたものの中の1つでしょう。ちなみに「左衛門」とは「祭文」のことで、かつては長編の口説で歌われていたようです。三味線は二上り調子の明るい雰囲気、テンポも速めです。踊りは7つの所作からなります。

歌い出しの歌詞は、次のものです。
 ●それさそれそれ それならよかろ それさそれそれ それならよかろ(ソレエーソレエー ヤットーヤソレサー)
 ●豊後名物 その名も高い 踊るお乙女の 品のよさ(ソレエーソレエー ヤットーヤソレサー)

やはり甚句系の7775調の歌詞が歌われています。かつては「俊徳丸」「石堂丸」などの口説があったようです。

この2曲はステージ民謡としても人気があり、全国的によく知られています。《猿丸太夫》《左衛門》それぞれ個性的な曲ですので、対照的であり、おもしろい組み合わせの踊り唄だと思います。また、胡弓が入る曲としてもよく知られています。毎年8月 旧盆過ぎの土・日曜、大分市鶴崎公園グラウンドにて「本場鶴崎踊大会」が盛大に開催されています。思い思いの装束で、豪華絢爛な仮装大会のような雰囲気で、踊られています。なお《鶴崎踊り》としては、《猿丸太夫》をメインに踊られ、最後に《左衛門》を踊るようです。

2015年11月の大分県出張のとき、わたくしはJR鶴崎駅前にある「鶴崎踊り」像を見ておきたいな…と思い、大分市のお祭り男大分くん☆に案内していただきました。まだ踊りを見たことはありませんが、ぜひ盆の踊りの時に尋ねたいものです。