〜島根県安来市〜
 ◆銭太鼓◆
名人・黒田幸子によるレコード
(キングレコード)

「どじょうすくい」の踊りで全国的に知られた《安来節》。これは、島根の港町・安来で酒席の騒ぎ唄として歌われてきた民謡です。この唄は、鳥取・境港の芸妓「さんこ」を歌った《さんこ節》であるといいます。

〇さんこさんこと 名は高けれど さんこさほどの 器量じゃない


という歌詞で歌われています。これが「港づくし」の歌詞が好まれ、《出雲節》として船乗り達が覚えて、各地の港町に持ち込まれて、《出雲節》《船方節》として定着していきます。

これが安来では、「安来千軒 名の出たところ…」といった歌詞が生まれ《安来節》として歌われるようになりました。まず唄を整理したが鍼医・大塚順仙、そして三味線は今市屋伝来が手を整え、鬢屋吉兵衛が改良したといいます。その後、名手が続出する中で、渡辺佐兵衛が今日の三味線の手に近いものを確立したといいます。その娘・渡辺お糸(明治9年生まれ)によって、《安来節》が大きく飛躍することになります。

〇狭い安来に お糸が生まれ 広い世界に 安来節

の歌詞は、それをよく物語っています。そして、渡辺お糸・富田徳之助によるレコード吹き込みが大正4年、一座の東京公演が大正6年。そして全国へと知れ渡っていくことになります。

ところで、「どじょうすくい」踊りは…?出雲ではよく泥鰌をとるからとか、出雲では砂鉄が採れるので、その「土壌」掬いであるとか、諸説あるようです。いずれにしても、豆絞りに腰にカゴ、一文銭の鼻当て、そして手にはザルを持っての踊りは、まさにパントマイム。また、カラフルな銭太鼓の踊りも、曲芸的アクロバティックな振りで、見る者を楽しませてくれます。

唄については、七七七五調の「素唄」の他に、字余り、追分や磯節などを挿入する様々な「あんこ入り」があります。伴奏は三味線、太鼓、大鼓、小鼓。軽快な伴奏によりますが、唄の方は高調子で、大変難しい曲です。