寺泊おけさ 歌詞
○(ハ ヨイヨイヨイヨイ)
厚司ヤー(ヨイヨイ) エヤー縄帯腰には矢立ヨ (ハ ヨイヨイヨイヨイ)
伝馬通いがヤーレ止めらりょか (ハ ヨイヨイヨイヨイ)  
※以下、唄囃子 同様

○佐渡へヤー エヤー八里のさざ波越えてヨ 鐘が聞こゆるヤーレ寺泊

○行こかヤー エヤー出雲崎帰ろか新潟ヨ ここが思案のヤーレ寺泊

○十七島田 しらはの娘 晒手拭ふわりとかぶり 寺の大門すたばた行けば 寺の和尚はそれ見るよりも 
  こたえられぬ  られないけれども 和尚の身なら 呼ぶに呼ばれず 手にゃ招かれず
  崖の桜でヤーレ見るばかり

○かけたヤー エヤーかけたよ佐渡まで橋をヨ 天の川原のヤーレ橋かけた

○朝なヤー エヤー夕なの神信心をヨ 一つぁ身のためヤーレ主のため

○佐渡のヤー エヤー島から 日にちの便りヨ 行かざなるまいヤーレ金堀に

○隠すヤー エヤー話も いつしか外へヨ もれて差し込むヤーレ窓の月

○オヤオヤオヤオヤ 瓜瓜 茄子茄子 ヨウガの手 土手まま這い出す南瓜の手 垣根に絡みつく糸瓜の手
  川から手を出す河童の手 寝ていて手を出す兄ゃさの手 その手を引っ張る姉さの手 手と手と手
  後は野となれヤーレ山となれ

○西行ヤー エヤー法師は 山見て勇むヨ わたしゃ主見てヤーレ気が勇む

○あらし畑のさやまめは ひとさや走れば皆走る 私ゃお前さんについて走る 酒飲みなんぞはおいて走る 
 

塩たき節 歌詞
(前唄)
○昔より 寺泊名物の 塩たき踊り

(本唄)
○なじょな塩たきでも こしろうて出せば   枝垂れ小柳 稚児桜
 
○女波男波を 汲み分けみれば   今日の月こそ 桶にあり
ハァーヤラシャレ ヨーイ


越後追分 歌詞
○(ハァーソイ ソイソイソイ)
櫓も櫂も(ソイ) 波にとられて(ソイ) ハァー身は捨て(ソイ) 小舟ヨ  (ハァーソイ ソイソイソイ)
どこへ(ソイ) アーとりつく(ソイ) 島もない (ハァーソイ ソイソイソイ)

(送り唄)
○よくも染めたよ 船頭さんの厚司 ヤラサノエー   腰には大船 裾に波
  背なに錨の 紋所をネー   質には入れても 流りゃせぬ  (ハァーソイ ソイソイソイ)


出雲節(寺泊船方節) 歌詞
(ハァヨッショイ マカショ)
○入り船したなら(ハァヨッショイ マカショ) 知らせておくれ (ハァイヤサカサッサ)
  家で待つ身にならしゃんせ 雨の降る夜も 風の夜も
  強い嵐でも 吹いたなら 案じ暮らして 夜の目もちっとも 眠られぬ (ハァヨッショイ マカショ) 
※以下、唄囃子 同様

○といちが来たのに なぜ戸が開かぬ 何でこの戸が開けらりょう 父と母との相寝して
  枕元には おばが寝る 庭石山の 竹の子よ 卵の中なるひよこ鳥 誰を頼りに トコ兄ちゃん 通うて来る

【寺泊七軒町<山の町遊郭>唄い込み】

○越路で名高い 港がござる 錨降ろさぬ船はない その名も高き 七軒町
  客を守りの十二様 朝よしお顔は 美和楼で 風のまにまに 柳楼 いつしか浮名の立田楼
  再び思うが 再思楼 清き流れの 住川楼 いつも青々 松葉楼
  私と貴方は トコ兄ちゃん 千歳楼で

萬歳の若水 歌詞
君 君 萬歳 瓶子萬歳 お萬歳 年毎ひらくる 御代の春
客は二日の弾き初めや 頼うだ主も寺泊
祈(ね)ぎ申したる弥彦山(ざん) 郭の廊に鶴の舞
甕(かめ)へ汲みこむ若水は 我遅れじと魁(さきがけ)の
国から施す春雨も 雪の貢にたんまりと
田畑うるおす稔り入り 宝船とぞなりにけり