〜青森県八戸市〜三戸郡地域〜

北前船などの船乗りたちによって各地の港町に伝えられた「ハイヤ節」は、九州・熊本で生まれた《牛深ハイヤ節》といわれています。港町では酒席での酒盛り唄として、楽しく歌われてきたものです。これが、青森県南部地方の湊、白銀、鮫等の港町に伝わり、歌われてきたのが《南部あいや節》です。「あいや節」というと、同じ青森県でも津軽地方の《津軽あいや節》がよく知られています。この《津軽あいや節》の現在の節は、かなり洗練されたものになっていますが、古調の節は素朴なもので、この《南部あいや節》はこれと似た感じです。

伴奏は三味線に太鼓、場合によっては鉦が入ることもあります。この三味線伴奏は、九州の「ハイヤ節」の伴奏のような独特なスィング感があります(ちなみに、古調の《津軽あいや節》も似た感じです)。歌詞は流行り唄らしく、南部独特なものはあまりなく、古い歌詞で歌われています。また、古調《津軽あいや節》等と共通する
 
○あいやいやそれ たばこの煙 次第次第に 薄くなる
といったものも残っています。

また騒ぎ唄らしく、「竹に雀…」の字余りや、「裏の畑のさや豆コ…」といった「ハイヤ節」特有の長ばやしも歌われています。また「ハイヤ節」らしいスィング感とともに、奥南部民謡らしい独特なはずみをもち、なかなか真似の出来ないリズム感で歌われます。また、この《南部あいや節》が内陸部に伝わって《毛馬内あいや節》(秋田県鹿角市)などになったといいます。また、港町を南下すると岩手県になりますが、こちらではあまり「あいや節」は伝承されず、宮城県まで下ると、「ハットセ」で知られる《塩釜甚句》になります。古い《塩釜甚句》は、「アイヤー」で歌い出されたといいます。ちなみに、《津軽おはら節》の元唄とされる《塩釜甚句》は、《塩釜小原節》とか単に《塩釜》と呼ばれた唄で、「塩釜街道から…」という歌詞で歌われたため、こうした曲名になったようで、「あいや節」との関連はないといえます。

なお、この《南部あいや節》は、「南部七踊り」と呼ばれる《南部都々逸》《南部よされ節》《南部追分》《南部荷方節》《南部馬方三下り》《南部甚句》の一つに数えられています。地元では華麗な「手踊り」で踊られることもあります。