〜青森県三戸郡下〜

青森県は明治期の廃藩置県によって、旧津軽藩と旧南部藩の一部・三戸、五戸、七戸、八戸一帯と下北半島を合併してできました。
民謡については、旧津軽藩の唄は「津軽民謡」、旧南部藩の内、現岩手県分の唄は「南部民謡」、そして青森県の旧南部藩分の唄を「奥南部民謡」と呼ぶようになりました。この「奥南部民謡」という言い方は、三戸郡福地村出身の夏坂菊男師(1921〜)が提唱しました。

この《南部追分》は、夏坂菊男師が昭和37年にレコーディングすることからよく知られるところとなります。曲は奥南部民謡独特の弾むリズムの三味線に乗って、朗々と歌われます。
この唄の源流は、信州・追分宿で生まれた「追分節」です。追分宿では博労達が歌った「博労節」とか「馬方節」に三下りの三味線伴奏をつけて歌われる「追分節」が生まれ、各地にもたらされます。そのため「追分節」とか「馬方三下り」といった唄が、各地に運ばれたのだそうです。

青森県の旧津軽藩では《津軽三下り》、旧南部藩では《南部馬方三下り》も残されており、この《南部追分》とはまた別な曲です。「馬方三下り」と「追分」が同居する形ですが、元は同じでも流行ってきた時代によって、異なる唄として伝承されているのは面白いです。

ちなみに《南部追分》の三味線の調弦は三下りではなく、二上りで演奏されます。

この唄は、
 
○西は追分 東は関所 せめて峠の 茶屋までも
といった歌詞で歌われており、信州の「追分」の名残をよくとどめています。この「関所」とは、言うまでもなく「碓氷の関所」のことで、信州の風景を歌った歌詞が、南部まで伝わっていたのでした。