◆マイ・沖縄三線◆


沖縄は、日本、朝鮮半島、中国、東南アジアを見渡せる中心にあると言え、かつて交易が盛んであり、独特な文化を持っていました。
13世紀には琉球王朝が成立し、歴史が始まります。しかし、沖縄は中国との関係が濃厚でした。明の時代には、遣明使節を送り、琉球国は中国の傘の下に入ることになりました。


そんな沖縄音楽で欠かせないのが「沖縄三線」でした。本土の三味線の原型と目されており、よく知られてはいますが、特徴はやはり蛇革にあると思います。本土では「蛇皮線」という言い方もあるくらいですが(沖縄では三味線とか三線と呼ぶ)、古くから蛇革が使われてきました。
そしてその源流は中国の「三弦(サンシェン)」であると言われています。


ただし、よく勘違いされるのはハブの皮を使っていると思われているようですが、実は中国や東南アジアに生息するニシキヘビだそうです(ハブではこの大きさの楽器には貼ることは不可能)。

沖縄三線は、本土の三味線特有の「サワリ」はありません。また、弦はやや太目のものを使います。弦は一番太い1弦を男弦、2弦が中弦、一番細い3弦を女弦といいます。糸巻きは「カラクイ」といい、弦のかけ方は、本土のものとは逆で、右側最上部のカラクイが3弦=女弦、下が1弦=男弦、左側のカラクイが2弦=中弦になります。また駒のことは「ウマ」と呼びます。

◆沖縄三線のバチ◆

そして最大の特徴は、サック状のバチを使うことです。指にはめて演奏します。材質は水牛や牛の角だそうです。なお、最近はギターのピックで弾く人もいるそうです。


弾き方は様々ではありますが、打ち下ろすように弾くのが基本です。更に、右手で勘所を打つ「打音(ウチウトウ)」、引っ掛ける「掛音(カキウトウ)」などがあります。
また沖縄には「工工四(くんくんしい)」という楽譜があります。屋嘉比朝寄(やかびちょうき)<1716〜1775>によって考案されたといい、合、乙、老、下老、四、上、中、尺、下尺、工、五、六、七、八、下八(九)、〇の16種を基本として構成された一種のタブ譜です。


『正調琉球民謡工工四』第二集
琉球音楽楽譜研究所

『島唄』弾き語りベスト20
ドレミ楽譜出版社
金城厚著
『ヤマトンチュのための
沖縄音楽入門』
音楽之友社


また、調弦(チンダミ)は、本調子、一揚げ、二揚げ、一二揚げ、三下げがあります。


沖縄音楽はいわゆる民謡や踊りだけでなく組踊のような宮廷音楽まで幅広いです。そして、さまざまな沖縄ポップスを盛んに耳にするようになり、「島唄」という言葉も珍しくなくなりました。

また、最近沖縄とともに耳にするようになった「奄美の島唄」。こちらも三線を使いますが、沖縄とは微妙に違う「奄美三線」を使います。もちろん音階が違って、奄美は沖縄にも存在する【律音階】が多く、沖縄は<ド−ミ−ファ−ソ−シ−ド>という【琉球音階】がよく知られ、ともに独特な音楽の雰囲気を作っています。


わたくしは沖縄へは行ったことがありません。ただ、10数年前に家族が沖縄旅行をした時に、「沖縄三線」をお土産に!買ってきてもらいました。もちろんまともに弾けるわけもなく、耳でコピーした《安里屋ユンタ》《てぃんさぐぬ花》程度をポロンポロンと爪弾く程度です。

また、最近は宴会芸?的に、THE BOOMの《島唄》を何とか爪弾いています。

できれば《トゥバラーマ》みたいな曲を弾きながら歌えればいいな!と思うのですが、いつのことやら。その前に、沖縄へ行って沖縄の風景を眺めて、沖縄の空気を吸ってみたいものです。