〜秋田県秋田市土崎〜

秋田民謡は数々ありますが、声自慢、のど自慢の歌い手が声を張り上げて歌いあげる名曲が《秋田船方節》です。
この歌は秋田市西部の雄物川河口に開けた港町・土崎の花柳界での酒席で歌われてきたものといいます。この「船方節」の元唄は、鳥取県境港の遊女・さんこを歌った《さんこ節》といわれています。これが《出雲節》と呼ばれるようになり、船乗りの男達が好んで歌うようになり、各地に《出雲節》《船方節》といったネーミングで伝わります。
特に歌詞が七七七五調のものに七五調の「あんこ」を入れた長編のものに仕立て上げたスタイルが流行ったようです。

そうした《出雲節》が、島根では《安来節》、富山では《岩瀬船方節》、新潟では《直江津船方節》《小木船方節》《寺泊出雲節(船方節)》《新潟船方節》、山形では《酒田船方節》等として知られている民謡になっていきました。
そして秋田では土崎、本荘、船川(男鹿市)、能代といった港町で同様の《船方節》が歌われていたようです。

この唄を一般的な形にしたのは男鹿の森八千代であったといい、得意にしていたのは金浦の加納初代であったそうです。そしてよく知られるようになったのは、昭和33(1958)年、NHKのど自慢に出場した佐々木常雄の優勝から。秋田三味線の浅野梅若の三味線で、「辛い〜」を高く声を張り上げる歌い方にして、以来このスタイルで歌われるようになったそうです。

聴いていて気分がいいのがこの曲の醍醐味です。印象に残っているのは、昭和58(1983)年の日本民謡大賞で優勝した小野花子の唄。今でもこの時の映像は鮮明です。高音の魅力!ダイナミックな歌声がいいですね。