〜長野県埴科郡坂城町〜

埴科郡坂城町は、長野県東部、上田市の西側に位置します。町内には千曲川が流れ、古くから工業の町として発展したところ。戦国期には二度にわたって甲斐の武田信玄を打ち破った名将・村上義清の出生の地、また居城・葛尾城跡も残されています。ここで歌われてきた民謡に《坂木甚句》があります。現在は「坂城」と標記されますが、かつては「坂木」と書かれていました。また江戸期には天領となり、その支配のための陣屋が置かれました。また中山道・追分宿(長野県北佐久郡軽井沢町)から越後・出雲崎(新潟県三島郡出雲崎町)へ続く北国街道の宿場としては、慶長8年(1630)に指定され、本陣、脇本陣、問屋が置かれました。

四ツ屋の甘泉の碑

また宿場の繁栄として、旅籠屋が軒を連ねたといい、安永2年(1733)には102軒も数えたといいます。また、代官により、旅籠屋1軒につき、飯売女2名以内を置くこと、飯売女と遊女を区別し、遊女屋が営まれました]。 このように坂木宿の旅籠屋は、北国街道沿線の宿場の中でも盛況でしたが、明治期に至り、飯売女も自由な立場になれる中で、遊郭設置の動きが起こり、明治16年から坂木遊郭の営業が開始されました。坂木遊郭の芸妓は厳しい修行を重ね、芸達者ということで定評があったといい、長唄や端唄、座付物などの芸を身につけ、試験を受けて一本立ちしていったのだそうです。こうした芸所・坂木で歌われてきたのが《坂木甚句》です。

この《坂木甚句》の源流は、《二上り甚句》です。特に、日光例幣使街道の宿場・千住で歌い始められた《千住節》が知られ、聞き比べるとを比べるとよく似ています。各地の民謡では、《三崎甚句》《茅ヶ崎甚句》(神奈川県民謡)、《石下酒盛り唄》(茨城県民謡)、《川越舟唄》《見沼通船堀舟唄》(埼玉県民謡)、《南部茶屋節》(岩手県)、《郡上踊り》〜「さわぎ」(岐阜県民謡)等、たくさんあります。

長野県内では佐久市塩名田の《塩名田甚句》とよく似ています。《坂木甚句》が音源として知られるのは、昭和52年(1977)の『信濃路の抒情』(創土社)のLPレコードです。この時の録音は、唄・関鶴吉、三味線・中村トキエ、太鼓・前田三平でした。

唄の関鶴吉は、郷土の歴史や芸事について造詣が深く、四ツ屋地区に居住、《坂木甚句》の歌詞の「せめて四ツ屋の清水まで」と歌われてる甘泉という名水の湧くところで、京染物屋を営業していました。《坂木甚句》を残すべく、唄を覚えていた人からメロディを習い、坂城出身で戸倉上山田温泉の花柳界に出ていた中村トキエを連れてきて、三味線を入れ、また太鼓は町内の前田三平に叩かせて、レコード録音にのぞんだのだそうです。

関鶴吉の没後、《坂木甚句》の伝承者は途絶えています。《二上り甚句》の特徴と、関鶴吉がまとめあげた坂城らしさのあるいい民謡です。ぜひ地元でも歌い継がれることを望みます。