〜岐阜県大野郡白川村〜

中五箇山とともに合掌造り集落で知られる白川郷は、世界遺産登録されたことでも知られたところです。富山から向かうと、うねるような庄川沿いの道を、富山〜岐阜と行きつ戻りつしながら奥へ入って行きます。

ここは、やはり五箇山と同じように古い民謡がいくつか残されています。中でも秋の「どぶろく祭り」には、盛大に歌い踊られるそうです。
<輪島><しょっしょ><おけさ><古大神><三拍子><さいとりさし><春駒><さわぎ><石場かち唄><あほだらきょう><おまん><七福神のまくらおどり>等々、白川独特のもの、周辺からの流行唄等さまざまですが、どれも味わいの深い名曲がそろっています。


<輪島>
一回聴けば、お隣五箇山の<麦や節>と同系の唄と直ぐ分かります。三味線も入り、賑やかな伴奏で「ジャントコイジャントコイ」と歌い囃します。もとは能登の輪島で、素麺作りの麦屋職人が歌った粉挽き唄の<麦屋節>であって、それを出稼ぎ人たちが持ち帰ったもののようです。

<しょっしょ> 
踊り唄で、岐阜県では広く歌われているようです。「イカニモショッショ〜」という唄ばやしが印象的です。


<おけさ> 
いうまでもなく、《佐渡おけさ》《寺泊おけさ》のような、越後の<おけさ>の移入。<おけさ>は、古い盆踊りの唄に九州の<ハイヤ節>が港町に伝えられ、おけさの歌詞をハイヤ節に乗せ、新しい<おけさ>が生まれていきます。それが越後だけでなく、中部地方の内陸部にも伝承されています。素朴な中にも洗練されたメロディです。


<古大神(こだいじん)>
これも越後の新保広大寺が北陸に広まったもの。元の新保広大寺は新潟県十日町市の広大寺を中心に起こった騒動を唄にしたものでやがて、瞽女達や太神楽衆達によって形を変えられ、<広大寺>が<皇太神><古代神><古大臣><古大神>等に訛って西へ広がったもののようです。特に北陸では、字余りタイプのものがよく残っています。その歌詞をよく聴くとウィットに富んだ面白いものが多いです。