〜栃木県・群馬県・埼玉県〜

栃木県・群馬県・埼玉県にかけての利根川流域の農村部で広く歌われてきたのが《八木節》です。八木節というと樽を叩くこと、チャカポコチャカポコという賑やかな伴奏、華やかな傘踊りや花笠踊りがつくことで知られています。

この唄は、もともと新潟県十日町市の《新保広大寺》であったといいます。この唄は、広大寺の和尚追い出し事件のために歌われていた悪口唄であったもので、それが越後瞽女や伊勢太神楽の神楽師らがレパートリーに加えて全国に広まっていきます。
これが群馬県あたりでは《石投げ音頭》《赤椀節》などといった古い形の《新保広大寺口説》が残されます。これらの唄は口説を歌い続けるのに間奏が必要なために、祭礼のお囃子を取り入れたようでした。

また、日光例幣使街道沿いに広まって行くと、群馬県新田郡新田町木崎では《木崎音頭》、同佐波郡玉村では《横樽音頭》などとして歌われます。ここらでは醤油醸造元が多くあったといい、越後からの出稼ぎの醤油職人が越後の「樽叩き」を伝えたのではないかと言われています。
いずれにしても現在の《八木節》の伴奏のスタイルの原型がここらへんであったようです。

一方、群馬県から栃木県へ入った最初の宿場が「八木宿」(栃木県足利市)で、ここで大いに歌われて、<八木節>の曲名となったところです。ここで忘れられないのが、明治5年生まれの堀込源太(1872〜1943)です。
本名は渡辺源太郎といい、八木宿より西の堀込に生まれ、本業は馬子であったといいます。幼少の頃からの美声で、天才的な歌い手であったそうです。
また八木宿と木崎宿を往復する馬車引きの朝倉の清三・丸山清三郎が美声の持ち主で、やはり<清三節>などとして歌っていたようですが、清三の歌う<馬方節>の「ハァー」を唄い出しに付け加えて、歌い始めたようです。
やがて自分の唄として<源太節>の名で広めます。「源太一座」を結成、各地で歌い大好評であったといいます。やがて大正3(1914)年に、ニッポノフォン(現コロムビアレコード)でレコード吹き込みをし、いよいよ全国に広まっていったのでした。なお、この発売の時の曲名について、源太自身は<源太節>を主張したが、レコード会社の意向や地方の意見から、現在の《八木節》になったといいます。

さて唄の方は、笛のメロディに樽や鼓、太鼓、鉦といった賑やかな前奏、間奏に挟まれて、新保広大寺口説以来の、長編の物語を語ります。
出だしは「ご来場なる皆さん方へ…」といった口上に始まります。そして最後は「オオイサネー」で締めくくられます。本来の「新保広大寺口説」では、サーエーとかヤエー、ヤンレイといったもので終わりますが、この「オオイサネー」は八木節の特徴の1つと言えます。

現在最もよく聴かれる歌詞は、上州ならではの「国定忠治」です。
これ以外にも古いところでは「鈴木主水」「白井権八」「安珍清姫」、やがて「紺屋高尾」「五郎正宗孝子伝」「先代萩政岡忠義」「継子三次」「乃木将軍と辻占売り」など次々と新しい外題が生まれていきました。

このように《八木節》は足利の八木宿で生まれ、足利生まれのは堀込源太によって広まったという点では栃木県民謡と分類されましょうが、二代目「堀込源太」は埼玉県大里郡太田村飯塚(現・大里郡妻沼町)の三間勝利が襲名しました。

源太一座は広く巡業し、埼玉や群馬一円にも名声を博しました。そして人気の「国定忠治」が上州であり、《八木節》の原型のような口説が上州にも多くあったこともあり、群馬県民謡、あるいは埼玉県民謡としての位置づけも当然でしょう。群馬県桐生市では盛大にまつりが行われています。

ちなみに三代目「堀込源太」は栃木県足利郡筑波村大字県(現・足利市筑波)の中村久太郎、四代目は足利市里矢場の長島金吉が継いでいます。

また《八木節》というと、民族音楽学者・小泉文夫は「日本伝統音楽の研究」2リズムの中で、「旋律がメリスマが少なく、歌詞に密着しており、音域はあまり広くなく、リズムは明確な拍節を持っている」民謡を【八木節様式】とし、「旋律はメリスマが多く、しばば歌詞を離れて旋律的な動きを主とし、音域は一般に広く、リズムは自由で、はっきりとした拍節を持っていない」ものを【追分様式】と2つに分類しました。